人気ブログランキング | 話題のタグを見る

Awabi ware 界隈  ー陶芸家の日々のことー

awabiware.exblog.jp
ブログトップ
2015年 03月 05日

いかなご漁、最盛期

いかなご、大漁です。
ばーちゃんの代から付き合いがある淡路市育波の藤本水産へ。うちの実家は、海産物の卸をやってたのです。
いかなごは鮮度が命、船から揚げられ、一秒でも早く競りが行われます。競り落とした いかなごは、そっこう、釜場へ運ばれ、釘煮専門の釜炊き師に引き渡されます。船から揚がって釘煮を炊き始めるまで、20分もかかっていない感じでした。
圧倒されました。
漁港をチョロチョロ動き回っていたら、邪魔やー!って、怒られたしねー。
淡路へ来たら藤本水産の釘煮です。
いかなご漁、最盛期_c0286706_20222752.jpg
いかなご漁、最盛期_c0286706_20233459.jpg


# by awabiware | 2015-03-05 20:24 | 日々のこと
2015年 03月 03日

グラタン皿

個展が終わり、2ヶ月ぶりのブログを更新しています。書き留めておきたい、事もたくさんありましたが、年始はバタバタと過ぎてしまいますよねー。。。
受け継ぐレシピという食のイベント、カタログを製作、ウェブサイトのリニューアル、そんないろいろをこなしているうちに、年度末!
来年度の目標は、早寝早起、規則正しい生活です。
これは、永遠のテーマですね。机上の空論といってもいいかもしれない。でもその目標は、つくる器の質に直結してくるはずなので、真面目に言ってもいるのです。

さて、
3/2月号のオレンジページ、あわびウェアのグラタン皿が掲載されています。
このグラタン皿は使うほどに色合いが増していき、愛着がわいてきます。
うちでも、よく使っています。エノキを下敷きに牡蠣の剥き身をドバッと入れて、塩胡椒。オーブンで焼いて、ポン酢で頂きます。熱燗が合うのです!
グラタン皿_c0286706_9371845.jpg


# by awabiware | 2015-03-03 22:54 | Awabi ware(あわび焼)
2014年 12月 11日

Awabiware❇︎展覧会のお知らせ

Awabiware❇︎展覧会のお知らせ_c0286706_10502577.jpg

Awabi ware「受け継ぐ器」展 
at 233・淡路島

「受け継ぐ」をテーマに
Awabi wareの個展を開催いたします。

知らぬ間に受け継いでいることや、ものは、
何かしら私たちが生きる上での
支えになっている気がします。

この先、子供たちが大きくなった時の
食卓を想像しながら、器を作っています。

どんな時代にあっても、
食卓の上は温かくあってほしいし、
もしそこで、Awabiwareが使われているとすれば、
それはとても嬉しいことです。

年末年始の忙しさがひと段落しましたら、
器とカフェでほっこりしに、
是非いらしてください。

Awabiware❇︎展覧会のお知らせ_c0286706_13050657.jpg

❇︎会期❇︎
2014/12/19(金)~2015/1/13(火)

open11:00~18:00  定休日 水・木
年末年始の休業は12/29(月)~1/4(日)

作家在廊日:12/19,20,23

開催を記念して、
スペシャルなゲストの皆様に提供して頂く
美味しいイベントをおこないます◎

Awabiware❇︎展覧会のお知らせ_c0286706_13035097.jpg


◎オープニングイベント「受け継ぐレシピ」
12/20(土)17:30~
要予約 \2,000 定員30
http://5-233.net/cn18/pg181.html

「受け継ぐ」をテーマとした料理をビュッフェ形式でおもてなし致します

◎原始パン(天然酵母パン)  海田麻衣(ChiQ)、
◎おにぎり  どいちなつ(料理家)
◎固定種の野菜のキムチ    ジョン・ムーア(SEED OF LIFE   http://www.seedsol.org代表)
◎無農薬西洋野菜のサラダ  西洋野菜園(http://awajishima-seiyoyasaien.org)
◎自家製柚子胡椒を使った、親鶏と自家野菜の     料理   食のわ  シンセ サトル
◎オモニのキムチ    チェ.ヂョンミ
◎自家製山煎り茶    浜田自然食品センター
◎自家製味噌の季節のお味噌汁  233

以上の、素敵な方々による、思いのつまったメニューになっています。
身近なようで特別、懐かしいような食べ物、
大事にしていきたい味。
ひとつひとつ、ゆっくり味わって頂ければと思います。
どうぞ、ご参加下さいませ。

皆様のお越しを心より待ちしております。







# by awabiware | 2014-12-11 10:49 | Awabi ware(あわび焼)
2014年 10月 31日

地引き網で大漁。

先日、近所の浜で、キュウタロウの通う小学校の地引き網がありました。
地引き網で大漁。_c0286706_23421581.jpg

なんといっても、全校生徒30人足らずの小学校。
様々な行事に親も参加するのがあたり前なのです。

地引き網は小学生以来ぶりでしたが、結構本気でがんばったので
「獲ったどー!」感がなかなかに強く、
獲れた魚に皆で歓喜しました。
地引き網で大漁。_c0286706_2343279.jpg

そして、さすが島っ子たち。
鯛が一番多かったにもかかわらず、
「大きいハゲ(カワハギのこと)ない?」
「そこのホーボー入れて!」
「うわ、めっちゃでかいスズキ穫れてるやん!」
など、みんな魚に詳しくて、慣れた手つきで、好きな魚を入れていきます。

しかも人数に対して、魚がふんだんにあるので、
取り合いになったりしないのです。
ただ、ひとり女の子が、一匹だけかかっていたイカを取り損ねたことが、くやしかったらしく
後に、作文にまでイカのことを書いていたので可愛かった。
同じイカ好きとして、「分かるよ」という気持ちです。

結果、我が家には、鯛6匹、ハゲ3匹、小ハマチ1匹も頂き、
夫が全て料理してくれ、
三日間ほどお魚祭りをしました。
美味しかった◎ありがとう(猫も大喜び)

地引き網で大漁。_c0286706_23411090.jpg

ありがとう、カッコいい漁師さん達。(こっそり多めに魚を仕込んでくれて笑)
地引き網で大漁。_c0286706_23414383.jpg


# by awabiware | 2014-10-31 22:28 | 日々のこと
2014年 10月 28日

かみさまとのやくそく

ここのところ、インスタグラムにかまけていて、ご無沙汰のblogです。

昨日、かみさまとのやくそくという、
とても興味深いドキュメンタリーを見て、
何ともいえず幸せな気持ちになって、今もその余韻にひたっています。

胎内記憶、インナーチャイルドがテーマのこの映画。

お母さんのお腹の中にいたときのことを覚えている子供達。
それより更に前の、宇宙のような場所にいたときのことを話す子供達。

その子供達が話す内容は、この世界の科学という学問では、とうてい解明できなさそうだけれど、
それが正しいとか、正しくないとかではなくて、
子供の話す、そのままを、そのままに、ただ受け止めれば良いのだろうと思います。

キュウタロウ(7歳)は、私のお腹の中にいた時のことを少し覚えています。
*以下 キュウタロウの言葉

「お母ちゃんのおヘソから 外の世界が見えたよ」

「お腹の中はからだに合ってる温度で 気持ちよくって 生まれてから
お腹の中の方が良かったなあー って思ったことあったよ」

「お父ちゃんが料理してたのが見えたよ」

「お母ちゃんとお父ちゃんがケンカみたいなのしてた時
ぼくが  けんかしちゃダメ ケンカしちゃダメ  って言ったら
お母ちゃんが お腹のあかちゃんが怒ってるっていって ケンカやめたんだよ」

「産まれてくる時は なんか 自分で決めて もう出よう〜って思って
お母ちゃんのお尻にむかってハイハイして
そしたらだんだん狭くなって 苦しくて しんどくて寝ちゃったら 産まれてたんだよ」

*   *   *    *    *    *    *

そのドキュメンタリーに出て来るこども達が話していた中で、強く心に響いたのは、

赤ちゃんは、自分でお母さんを選んで、ベストなタイミングで生まれてきているということ。

お母さんが幸せであることが、自分の幸せだということ。

人の役に立つために生まれてきたということ。


聴いていて、鳥肌がたつ思いがしました。

子供達が、より、より愛おしくなったのはもちろんのこと、
普段、おざなりになっている自分の中をもっと見てあげて、大切にしていこうと、
色々、たくさん、「ありがとう」 と思えた夜でした。



   







私も、子供を持つ一人の母親として、

# by awabiware | 2014-10-28 00:35 | 淡路島美術大学