人気ブログランキング | 話題のタグを見る

Awabi ware 界隈  ー陶芸家の日々のことー

awabiware.exblog.jp
ブログトップ
2015年 03月 12日

珉平焼

通称淡路焼ともいわれる珉平焼。
貴重な型打ちの資料を鳥井さんが持ってきてくれました。
あわびウェアも制作方法としては型を使って器を作っているので、とても参考になります。
型の側面には大正拾二年と記されています。珉平焼(淡陶社製)が量産陶器として最盛期の頃のものです。
2年後、関東大震災の復興を機に淡陶社はタイル製造に移行します。型としては最晩年の貴重なものになるようです。
好きで集めてた青色の四方皿と全く同じ図柄だったのも面白いです。
また、珉平焼から枝分かれしてできた淡路製陶会社は洲本市本町3丁目にあったようです。
そこは僕が生まれ育ったところで、何か、縁のようなものもすこーし感じます。

珉平焼_c0286706_16131738.jpg
珉平焼_c0286706_16133130.jpg
珉平焼_c0286706_16134244.jpg


# by awabiware | 2015-03-12 16:15 | Awabi ware(あわび焼)
2015年 03月 10日

わかめ、ひじき 収穫

わかめ、ひじき収穫。
淡路島あいが産の天然物。
湯通しして、先日の生醤油で頂く。磯の味は、意外にあっさり、いくらでも食べられまっせ。
なんだか、人とのつながりは自給率が上げていくようです。
保存用には、湯通しして風にあててカラカラに乾かします。
塩蔵という方法もあるようですが、塩を大量に使うので今回はやめました。

わかめ、ひじき 収穫_c0286706_08391496.jpg
わかめ、ひじき 収穫_c0286706_08373693.jpg
わかめ、ひじき 収穫_c0286706_08382158.jpg


# by awabiware | 2015-03-10 08:40 | 日々のこと
2015年 03月 08日

光と遊ぼう

「光と遊ぼう」
写真ワークショップ in 淡路市生穂小学校
写真家の日根野さんにお願いしました。
感光防止のため薄暗い部屋で行われたワークショップに子供たちも真剣に驚き遊んでいましたよ。
あわびは、淡路市と協力して去年から、ものづくりワークショップのコーディネートをしています。

光と遊ぼう_c0286706_16384257.jpg

光と遊ぼう_c0286706_16395247.jpg

光と遊ぼう_c0286706_16401859.jpg

光と遊ぼう_c0286706_16404159.jpg





# by awabiware | 2015-03-08 16:41 | 淡路島美術大学
2015年 03月 07日

手づくり生醤油

本当の搾りたて!生醤油でいかなごの釜揚げを頂く。
これぞ淡路島!というような贅沢。
生醤油は生きているので、ほんの少しだけ。
その他は、最高88℃で熱処理をして、アクを取り除きます。
醤油60リットル完成です。
手づくり生醤油_c0286706_21460506.jpg
手づくり生醤油_c0286706_21471951.jpg
手づくり生醤油_c0286706_21503488.jpg



# by awabiware | 2015-03-07 21:57 | 日々のこと
2015年 03月 06日

新作、白化粧四方皿

新作、白化粧四方皿。
白化粧は粉引とも言って、色のついた粘土の上から、白い粘土をかけることで、磁器の白さを真似ようとした伝統技法のひとつ。
あわびウェアとしては、初白化粧です。
そして今日は、初体験続きで、初醤油絞りと初自家採種の種の交換会でした。

新作、白化粧四方皿_c0286706_18145380.jpg
新作、白化粧四方皿_c0286706_18203556.jpg


# by awabiware | 2015-03-06 18:24 | Awabi ware(あわび焼)